私自身が体験した、通院から検査・異形成発覚・手術・予後までの経過を、
時系列で箇条書きに記載しているページです。
それぞれの詳細は、これから順次、別記事で書いていきたいと思います。
2015年5月21日(木):不正出血
▼詳細▼
『子宮頸部異形成の体験談:不正出血4日目:2015/05/24』
2015年5月25日(月):細胞診
不正出血(5日目)が気になり、
札幌市内の某レディースクリニック(産婦人科)を受診。(初診・予約なし)
膣内の診察と、子宮頚がん検診(細胞診)を受診。
子宮をエコー(超音波)で診るために、次回生理終了後に要通院(予約なし)。
▼詳細▼
『不正出血で病院へ。札幌でスタッフ全員が女性の婦人科(クリニック)』
『子宮頸部異形成の体験談:子宮頸がん検診・細胞診:2015/05/25』
2015年6月5日(金):細胞診結果=高度異形成
生理終了の翌日に、
某レディースクリニックに通院(予約なし)。
前回(5/25)の細胞診結果:高度異形成。
(ベセスダ?ハイシル。)
NTT東日本札幌病院への紹介状をもらう。
6/10の受診予約。
▼詳細▼
『子宮頸部異形成の体験談:細胞診結果=高度異形成の告知:2015/06/05』
『要コルポ診で紹介状。転院先の病院選び。札幌で婦人科の女性医師がいる大病院は?』
『注意事項:病院の紹介状は自分で開封しちゃダメ!』
『高度異形成。円錐切除術とレーザー蒸散術、どっちがいいの?』
2015年6月10日(水):コルポ診・組織診
NTT東日本札幌病院へ通院。(初診・紹介状&予約あり)
コルポスコピー・組織診(パンチバイオプシー)実施。
▼詳細▼
『転院後のNTT病院へ初通院。受付・診察までの流れ』
『子宮頸部異形成の体験談:NTT病院でコルポ診・組織診:2015/06/10』
『NTT東日本札幌病院での診察終了。お会計までの流れ』
『NTT東日本札幌病院の駐車料金の精算までの流れ』
『コルポ診・組織診の止血用ガーゼの取り出しが意外と大変!』
2015年6月24日(水):組織診結果=中等度異形成。HPV検査実施。
前回(6/10)の組織診結果:中等度異形成。
HPV(ヒトパピローマウィルス)検査を実施。
▼詳細▼
『子宮頸部異形成の体験談:組織診で中等度異形成。HPV検査受診。:2015/06/24』
2015年7月8日(水):HPV陽性・58型(ハイリスク型)
HPV(ヒトパピローマウィルス)検査結果:陽性・58型(ハイリスク型)。
手術前検査日(8/14)と手術日(8/24)についての簡単な説明。
2015年8月14日(金):手術前検査
手術前検査実施。
(血液検査・HIV検査・心電図・レントゲン・尿検査)
↓
検査結果:問題なし
手術当日(8/24)の簡単な説明。
2015年8月24日(月):手術(レーザー蒸散術)
日帰り入院で手術(レーザー蒸散術)実施。
医療保険用の診断書を依頼。
2015年9月14日(月):不正出血
長引く出血が気になり、
NTT東日本札幌病院に電話。
2日後に受診することに(予約なし)。
2015年9月16日(水):手術後初めての診察
長引く出血が気になり、
NTT東日本札幌病院に通院(予約なし)。
子宮の中を診察。
8/24の入院・手術の診断書受け取り。
2015年9月24日(木):手術後1ヶ月の診察
NTT東日本札幌病院に通院(予約あり)。
手術後1ヶ月。手術跡(焼いた傷口)の診察。
診察結果:問題なし。
夜、手術後初の性交渉。
2015年9月27日(日):医療保険の保険金請求
アフラックの医療保険請求の書類を、夜20時にポスト投函。
2015年10月5日(月):医療保険の保険金受領
アフラックの医療保険支払いの書類が、普通郵便にて届く。
支払い額:手術給付金5万円+入院1日5000円=55000円
2015年10月22日(木):手術後2ヶ月(1回目)の検診(細胞診&HPV検査)
NTT東日本札幌病院に通院(予約あり)。
手術後2ヶ月(術後初めて)の子宮頸がん検診(検査)を受診。
細胞診とHPV検査。
検査結果は後日郵便で届く。
2015年11月12日(木):結果=クラスⅡ・NILM。HPV陰性。
NTT東日本札幌病院より、
普通郵便にて、10/22に受けた癌検診の結果が届く。
結果:クラスⅡ、NILM。HPV陰性。
※同封の図によると、
クラスⅡ・NILMは「問題なし」。
2016年1月21日(木):手術後5ヶ月(2回目)の検診(細胞診)
NTT東日本札幌病院に通院(予約あり)。
手術後5ヶ月(術後2回目)の子宮頸がん検診(検査)を受診。
今回は細胞診のみ。
検査結果は後日郵便で届く。
2016年2月2日(火):結果=クラスⅠ・NILM。
NTT東日本札幌病院より、
普通郵便にて、1/21に受けた癌検診の結果が届く。
結果:クラスⅠ、NILM。
※同封の図によると、
クラスⅠ・NILMは「問題なし」。
▼詳細▼
『子宮頸部異形成の体験談:術後5ヶ月(2回目)のがん検診結果=クラスⅠ・NILM』
『子宮頸部異形成の体験談:手術を受けてよかった!術後5ヶ月の検診を終えて思うこと。』
現在:経過観察中
しばらくは3ヶ月に1回の子宮頸癌検診を受診予定。
●経過に合わせて、この記事も更新していきたいと思います!
